大学生はきっかけが8割
出会いを増やして
理想の彼女を作るコツ
大学で出会いがない
周りで気になる人がいない
一生独身かもしれない…
異性との出会いにイメージを掴むことができず、悩んでいる大学生は多いと思います。
僕は、4年間の大学生活を通して、いろいろな大学生の恋愛事情を目にしてきました。
そこで、今回の記事では、大学生のきっかけを紹介するとともに、確実に恋愛のきっかけを作る方法についてもお伝えしていきます。
この記事を読むことで大学生活を悔いのないものにすることができるはずです。それでは早速みていきましょう。
目次
大学生の恋愛のきっかけ3選

大学生の恋愛のきっかけ①サークル活動
大学生の恋愛のきっかけ②アルバイト
大学生の恋愛のきっかけ③講義・ゼミ

大学生の恋愛のきっかけ①サークル活動

・共通の趣味がある分仲良くなりやすい
・サークル活動以外での関わりが必須
・男女比は必ず確認しておこう
1つ目はサークルですね。同じ趣味を共有することは、恋愛のきっかけにもなりやすいです。
ただ、サークルに入れば、自然に彼女ができるとは考えない方がいいです。
サークルで出会った人と恋愛に発展するにも必ず、プライベートでの関わりが必要になります。
主な流れとしては、
サークル活動、合宿に参加する
↓
女子と話す
↓
男女2:2で遊ぶ約束をする
↓
好きな子と1:1で会う
↓
告白して付き合う
サークル内のカップルのほとんどがこのステップを実際に踏んでいます。
もし、あなたがサークル内に気になる子がいるのであれば、まずは少数グループを作って打ちとけ、ある程度仲良くなった上で2人でのデートに誘ってみると良いと思います。
結局は自ら積極的に行動する勇気が必要ということです。
ではどうすれば積極的に行動できるようになるのか、この記事の最後の章でコツをお伝えしますね。
大学生の恋愛のきっかけ②アルバイト

・継続的に関わりを持ちやすい
・プライベートでの関わりが必要
・男女比確認が必須
2つ目の大学生の恋愛のきっかけは、アルバイト先での異性との関わり。
シフトが被れば、継続的に関わる機会を持つことができるので、サークルと同様着実に距離を縮めていくことができます。
ただ、あくまでもアルバイトではお金を稼ぐことが目的なので、そこで出会った人と恋愛に発展させるには工夫が必要です。
アルバイト先の子と恋愛に発展するまでの流れとしては、
あいさつする関係
↓
あいさつ+ひと言雑談する関係
↓
お互いのプライベートを知っている関係(出身地、趣味、学部など)
↓
バイトメンバー同士での飲み会に参加など
↓
2人でデート
このように、アルバイト先では少しずつ仲良くなっていく方法が確実です。
そもそもバイト先に異性がいなければ、意味がないので事前に働いている人をチェックしておくことも大切です。
大学生の恋愛のきっかけ③講義・ゼミ

・少数講義、ゼミでは可能性あり
・プライベートの交流(飲み会など)の積極的な参加、企画が必要
・大人数の授業ではきっかけをほぼ作れない
3つ目の恋愛のきっかけとなるのは、授業における異性との関わりです。
しかし、大学はクラス制度ではないので、選択科目の授業で彼女を作ることはほとんど無理だと思います。たとえ教室内で隣に座ったとしても、会話するきっかけがないからです。
無理に関わるきっかけを作る方法はないわけではないですが、勇気が少し必要です。


あるとすれば、必修の少人数授業か、ゼミのメンバーとの関わりからになります。
そこからさらに、飲み会のようなプライベートでの関わりがないと、関係を進展させることは難しくなります。
なので、授業における出会いを恋愛のきっかけにするためには、
授業内で友達になる
↓
メンバー同士の飲み会、合宿などでさらに打ちとける
↓
2人きりのデートに誘う
ここでもステップを踏んで行く必要があると言えます。ただ、ゼミなどの少人数クラスは関わりやすいもののそもそも異性の数が少なかったりするので、僕の目線ではあまり期待できる場ではないと思っています。
そこで僕がオススメするのが、これからお伝えする2つの方法です。
【大学生にオススメ】確実に恋愛のきっかけを作る方法

確実に恋愛のきっかけを作る方法
①マッチングアプリ
②サシ飲み・学生限定の街コン
確実にきっかけを作る方法①マッチングアプリ

メリット
・家で気軽にできる
・一度に数十人〜数百人にアプローチできる
デメリット
・気軽にできる分ライバルが多い
・使いこなすためにコツが必要
出会いのきっかけを確実に増やしていく方法の1つ目は、マッチングアプリ。
コロナウイルスが流行り始めて以降、出会いを増やすためのツールとして利用者は増えてきていますが、メリットとデメリットがあります。
まず、メリットとしては、気軽に始められること。また、一度に何百人ものプロフィールにアクセスすることができるので、アプローチできる女性の数が一気に増えます。
一方で、デメリットとして、気軽に始められる分他の男性ユーザーの数が圧倒的に多いというのがあります。
特に、写真写りの良い可愛い女子には群がりやすいので、どんなにアプローチしたとしても他のユーザーに埋もれてしまう可能性があります。
なので、「せっかく課金したのに結局誰とも会えなかった」こんな状況になってしまうリスクがあります。
マッチングアプリを利用する際には、あらかじめ上手く使いこなすコツを知っておくとかなり楽になると思います。


「誰にも出会えない」というリスクを回避できる方法として、次に解説する『サシ飲み・合コン』があるので、次にそちらを解説します。
確実にきっかけを作る方法②サシ飲み・学生限定街コン

メリット
・確実に会って話せる
・マッチングアプリよりも真剣に恋愛したい人が集まりやすい
デメリット
・1回の参加費が高い
出会いのきっかけを確実に増やしていく方法の2つ目は、サシ飲み・合コン・学生限定街コンになります。
簡単に言えば「合コンに参加する」ということですが、形式は様々です。
合コンセッティングサイトで自分で企画するものもあれば、運営側が進行してくれるものもあります。
僕がオススメするのは、『学生コン』や『学恋パーティー』のような学生限定の恋活イベントです。
これらのイベントは友達と参加することができるので、友達を連れて行ける場合はこのような企画に参加するのが良いと思います。
ひとりで行動する場合にオススメなのは、合コンセッティングサイトを利用すること。
婚活サービス会社が運営している『Rush』などがそれに当たります。
会員登録・会費ともに無料!合コンしたい日に異性に申し込むだけ♪【 合コンのRush (ラッシュ) 】
男女2:2で行うものもあれば、1:1でサシで会うこともできるので、少人数が好きな人でも利用しやすいです。
メリットとしては、マッチングした人とは確実に直接あって話せるという点に加え、マッチングアプリよりも真剣な人が利用している点が挙げられます。
デメリットとしては、費用が少し高めなので繰り返し参加するとお金が飛びます。とはいっても必ず異性とじっくり話す機会を手に入れられるというのは合コンの強みなので積極的に活用して損はないです。
モテる男とモテない男の決定的な違い【理想の女子を逃さないために】

・モテる男・モテない男の違いは『習慣』だけ
・モテない男は「1回デートする」ができない
・目の前の女子と会って話すことは未来への投資になる
よく相談を受けていると、「良い女子と出会えない」このように悩む人がとても多いです。
どうしてこのようなことが起こるのか?ずっと考えてきました。そして、ようやくその理由を知ることができました。
それは、「習慣の違い」です。モテない男は「とにかく一回デートしてみる」これが全くできていません。
あまり好みのタイプじゃないと興味を持たなかったり、100%外見が好みじゃないと付き合いたいと思わなかったり。
そしていざ100%タイプの女子と出会ってもどうアプローチすればいいか分からず、結局彼女にできない。このように悪循環に陥っている人が多いんです。
では、モテる男はどうなのか?モテる男、良い女子を手に入れられる男というのは、60点くらいの女子ともデートします。
「デートをする」というのがポイントで、必ずしも付き合うことはありません。ただ、ちょっと気になるならデートに誘ってみる。このスタンスが重要なんです。
なぜなら、100%好きではない女子とデートをすることは、未来への投資になるからです。
例えば、
「最初は好きじゃなかったけど、話していくうちに100点の女になった」
「女子との会話が上手くなった」
「自信がついて格上の美女を落とせるようになった」
このように色々な恩恵を受けられます。
しかし、モテない男は経験値がありません。だから100点の女子と出会えても、上手くアプローチできずフラれるんです。
つまり、モテる男とモテない男の違いは「一回デートしてみる」これができるかどうかの違いなんです。
理想の女子というのは、とにかく会ってみない限り見つかりません。運命の女性と結ばれるために、チャンスを逃さないために、今目の前にいる女子とデートしてください。


大学生の恋愛のきっかけ!理想の女子を逃さないためには・まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は大学生の恋愛のきっかけをテーマにお伝えしてきました。
「良い女子と結ばれたい」このように願う男性は多いですが、実現できている人は少ないです。なぜなら、妄想を膨らませているだけで、全く動けていない人が多いからです。
だからこそ、その願望の実現のために、自ら行動しなければなりません。
僕は、本気で願望を叶えたいという人を応援するために情報発信を続けています。
なので、悩んだときは僕の発信している情報を参考にするか、もしくはTwitterのDMに直接相談してもらっても構いません。気軽に連絡をくれたら嬉しいです。
お会いできる日を楽しみにしています。
それでは、最高の人生のために、健闘を祈ります。