もう心配ない!?
大学生の友達の作り方と日常を楽しくする方法とは?
「大学で友達ができるか正直なところ不安…」
「最後の学生生活、最高に楽しいものにしたい!」
あなたもそう感じていませんか?
実は、あらかじめ友達作りのちょっとした工夫を知るだけで、大学生のあなたも仲のいい友達に恵まれて充実した毎日を送ることができるんです!
逆に友達ができないと、その先の生活が厳しいものになり、「つまらない」となることも…
そこで今回の記事では、『大学生が一生モノの友達を作る方法』と『楽しい大学生活を送る方法』をあわせてお伝えしていきます!
目次
大学生の友達の作り方

<大学生の友達の作り方>
①新入生歓迎会(新歓)で出会う
②授業で出会う
③サークルで出会う
④サークルに入り直す
⑤小中高の友達とつながりを作り直す
⑥ゼミで出会う
①新入生歓迎会(新歓)で出会う

<新歓で友達を作る手順>
①授業、学部のガイダンスに積極的に参加する
②ガイダンスなどで隣に座っている人と話す
③一緒に新歓を回らないかと誘ったり、ランチを一緒に食べる
④LINEを交換する
4月に入ると大学では、新入生歓迎会(新歓)が始まります。
この新歓期間では、新入生のために授業のガイダンスが行われたり、全てのサークルがイベントを企画して自分たちのサークルへの勧誘などが行われます。
この時点での新入生は、友達もいない状態の人が多く同じように不安を感じている人が多いため、友達を作る絶好のチャンスです。
例えば僕の場合、大学が始まってからずっと一緒にいる友達は、学部のガイダンスで隣に座っていた人です。
話しかけられて、その後サークルの歓迎会を一緒に回ったりして仲良くなっていき、逆に自分から誘ってランチを食べに行ったりもしました。
その後LINEを交換すれば、この先もずっと関わっていくことができるようになります。
新歓ではとにかく爆発的に友達が増えるのであなたも積極的に参加して、まずは隣の人とお話してみましょう!
②授業で出会う

<授業で友達を作る手順>
①同学年しかいない初回の授業に出席する
②先に座っている人の隣に座る
③「教室ここで会ってますか?」と聞いてみる
④お礼をしてから会話につなげる
⑤LINEを交換する
大学が始まったばかりの頃は、授業でも簡単に友達を作ることができます。
なぜなら大学が始まってすぐの頃は、みんな一緒に授業を受ける友達がいないからです。
そのため話すきっかけさえあれば、簡単に仲良くなることができるんです。
僕が実際にしていたことは、一人でハジの方に座ろうとせずに、先に座っている人の隣に座ったり、誰でも座りやすい位置の席に座ることです。
そうすることで、簡単に話しかけることができたり、逆に話しかけられるなんてこともたくさんありました。
そして「教室ここであってる?」と聞くと大体が「あってるよ」と帰ってくると思います。
「ありがとう」とお礼の言葉を伝えたら、「この授業で知り合いとかいるの?僕一人もいなくて…」という感じで会話につなげることができます。
ある程度会話が続いたら、「LINE交換しない?」と言えば快く交換してくれます。ぜひ試してください。
③サークルで出会う

<サークルで友達を作る手順>
①試しに3つくらいサークルに入る
②サークルの新入生イベントに参加することで自然に友達が増えてく
③その後は、楽しいと思えるサークルに積極的に参加する
大学で友達を一気に増やしたいのであれば、サークルに入ることをオススメします!
サークルに入ることで、共通の趣味を持っている人と出会えたり、他学部の友達を作ることができるからです。
僕の場合、試しに最初は3つのサークルに入っておきました。
入った後に、思ったよりつまらなかったり自分とは合わなかったりすることがあると思ったからです。
実際に、自分が楽しいと思えるサークルに積極的に参加していったことで、自然と気の合う友達を作っていくことができました。
もしあなたが、これからサークルを楽しみながら友達を作りたいと考えているのなら、最初はいくつかサークルに入っておいて、合わないと思ったらやめるという気持ちでいくのをオススメします。
サークルの新入生のためのイベントは特に友達を作るチャンスです。上級生たちが仲良くなる機会を作ってくれるので身を任せるだけで友達が増えます。

④サークルに入り直す

<サークルに入り直して友達を作る手順>
①一年中メンバーを募集しているサークルをTwitterで探す
②TwitterのDMを送ることで簡単に見学できる
③サークルのイベントに参加してメンバーと打ちとける
④イベントの終わりにLINE交換するor終わってから追加する
もし、はじめにサークル選びで失敗してしまったら途中から新しいサークルに入り直すこともできます。
「1年目であんまりいい友達ができなかった」「何か新しいことに挑戦しながら友達も作りたい」という人にオススメです。
サークルによっては、学年問わず部員を募集しているところや新歓期間でなくても年中募集しているところもあります。
見学に行くだけでも、メンバーたちがよく接してくれます。サークルのグループLINEにも入れてくれると思うので、一度入ればそこから自然と交流が生まれていき、すぐになじめます
僕自身も、2年目から新しいサークルに入って、今でも仲の良い友達を作ることができました。
学校の掲示板やTwitterで探すことができるので、意外と簡単にできてしまいますよ。
⑤小中高の友達とつながりを作り直す

<小中高の友達とつながりを作り直すコツ>
①LINEを開いて中高時代の友達を探す
②「最近どうしてる?」と久しぶりに連絡する
③予定を決めて遊びに行く
大学に入ったことで小学校や中学校、高校時代に仲のよかった友達と連絡が途絶えていたりしませんか?
僕も久しぶりに連絡をとって小学校時代の会ってみってみたことがありますが、すぐに打ち解けられてまたすぐに仲良くなることができました。
やり方は簡単。LINEから「久しぶり!最近どうしてる?」と送るだけです。
そこから「今度久しぶりにボーリングとかしに遊びに行こうよ」と他にも昔友達だったメンバーを募ってみるのもアリです。
前まで仲の良かった友達と疎遠になってしまうのはもったいないです。
大学生になったことをきっかけにもう一度過去の友達とつながり直してみるのも長続きする友達作りのカギです!
⑥ゼミで出会う

<ゼミで友達を作るコツ>
①定期的に開催される飲み会に参加する
→ゼミによるが頻繁にしているところもある
②ゼミの課題でアドバイスをしあう
→グループワークに積極的になる
③合宿に参加する
→泊まりのイベントはさらに友情が深まりやすい
ゼミは大学生活の中でも友達ができやすい最後の場所といっても過言ではありません。
少人数クラスのため自然と人と関わることが出てくるので、友人関係にもなりやすいです。
ゼミによっては、飲み会や食事会が開かれたり、合宿なども企画されるので、サークル感覚で自然と友達ができていきます。
そういった企画に積極的に参加していくことで、いつの間にか仲の良い友達ができていたなんてことも少なくありません。
このように濃密な時間を一緒に過ごすこともなかなかないので、貴重な機会です。ゼミでの時間も大切にするようにしてくださいね。
彼女を作りたい場合は?
友達だけでなく、「彼女もほしい」と考える人も多いと思います。絶対に大学で彼女を作りたいと考えている場合は、以下の記事をチェックしてみてください。

【一瞬で打ちとける】友達を作るテクニック

<大学で友達を作るテクニック>
①自己開示で自分と相手の心を開く
②共通点を見つけて打ちとける
③LINE&Instagramを交換してつながる
大学では中学や高校よりも2倍3倍もの人との出会いがあります。
そのため、出会った全ての人と深い関係を築くことは難しくなります。
広く浅い関係の友達ばかりだと大学生活も楽しいものではなくなります。
そこで、なり行きに任せるのではなく、人間関係において効果的なテクニックを使って本当に仲良くなれる相手かどうか判断する方法をお伝えしていきます。
①「自己開示」で自分と相手の心を開く

<「自己開示」でお互いの心を開く方法>
①学部、居住地、入るサークルなどを伝える
②なるべく自分より多く相手に話をさせるように心がける
<自己開示・例>
初めまして!〇〇学部の佐藤って言います。よろしくね!
僕は〇〇学部の山田です!よろしく!
山田くんは入るサークル決まってる?
テニスサークル入ろうと思ってる!佐藤くんは?
自分のプライベートな情報をオープンに伝えることを心理学では「自己開示」と呼び、友達から恋愛まで、心の距離を縮めるための有効な方法です。
大学生の場合、所属している学部、住んでいるところ、所属サークルなどを伝えるのが基本的な自己開示です。
それから、この大学に入るまでの経緯、高校生活はどんな感じだったのかなどについてお互い話していくことで、安心感が生まれ距離が縮まっていきます。
また、相手にたくさん話をしてもらうことであなたに対してどんどん心を開いていきます。
なぜなら、人は誰かに話を聞いてもらうだけで、お金をもらったり、美味しいご飯を食べた時と同じくらいの満足感を得るからです。
まずは、自分に関する情報をオープンに伝えることができれば、自然と相手の心を開くことができます。
②共通点を見つけて打ちとける

<共通点を見つけて打ちとける方法>
・趣味や休日の過ごし方について話す…サークル、部活など
・見た目に関する話題について話す…服装、髪型、体型など
・生活環境について話す…実家暮らし、一人暮らし、出身地
・お互いの性格について話す…よく話すタイプ、大人数が苦手など
<共通点を見つけた時の会話・例>
俺テニスサークル入ろうと思ってるんだよね。
えそうなの?俺も入ろうと思ってる!
そうなんだ!そしたら、今度一緒に見学に行こうよ!
相手との共通点を見つけ出すことで一気に相手との距離が縮まります。
「似たモノ同士は惹かれ合う」という言葉も心理学の実験で証明されているのも事実だからです。
大学生の場合、入りたいサークル、ファッションについて、やりたいアルバイトなどを話していくことで共通点が見つかる場合が多いです。
共通点が見つかればお互いに心を開きやすくなり、一気にに仲良くなることができます。
特に初対面の人とは、まず共通点を見つけることを意識しておくとコミュニケーションもうまくいきやすくなります。
異性との会話はこちらの記事を参考にしてください。

③LINE&Instagramを交換してつながる

<LINE&Instagramをうまく活用する方法>
・LINEとInstagramアカウントを交換する
・LINEのメッセージ上で話しきれなかったことをやりとりする
・気が合うなと感じたらまた会う約束をする
・Instagramでは、ストーリーなどに写真を投稿したりして日々の状況を伝える
<LINEとInstagramを交換する時のよくあるシチュエーション>
(会話が盛り上がった後)
せっかくだしLINE交換しない?
ぜひしよー
Instagramやってる?
やってるよ!インスタも交換しとこう!
中学や高校と比べ、大学ではLINEを交換するしきいがかなり低くなるため、はじめはいろんな人と積極的にLINEを交換していきましょう。
この人とは「仲良くなりたい」「尊敬できる」「刺激を得られそう」「面白くなりそう」だと感じたら積極的にLINE上でお互い話しきれなかったことをやりとりしてください!
また、Instagramも大学でやっている人がほとんどです。
Instagramの良いところは、LINEよりも友達を増やしやすかったり、24時間で投稿した写真が消えるストーリー機能があったりと、みんなのタイムリーな状況をひと目で確認することができます。
そのため、Instagramに投稿した写真を話題に会話が盛り上がったり、久しぶりに会ってもすぐに打ちとけられます。
LINEとInstagramは大学生活を充実させる必須ツールなので、ぜひ活用していってください!
楽しい大学生活を送る方法・平日、休日編

<楽しい大学生活を送る方法・平日、休日編>
・サークル活動にいそしむ
・友達とカフェ、ご飯にいく
・ボーリング、ダーツ、ビリヤード、カラオケなどの定番で楽しむ
・リアル脱出ゲームで非日常を体験
・映画を観にいく
・公園で花見、紅葉
・ドライブ
・スポーツ観戦など
大学生になるとできることが一気に増えます。
友達と一緒に気軽にいろんなところへ遊びに行けるのが大学生のだいごみです。
これだけ時間があって遊びに行けるのは学生の時しかありません。
友達と出かけて楽しい思い出をたくさん作りましょう!

楽しい大学生活を送る方法・長期休み編

・サークルの合宿、イベントに参加する
・小グループでキャンプにいく
・仲のいいともだちと国内&海外旅行をする
・冬はスキー、スノボーにいく
・ともだちと免許合宿にいく
大学生になると長期休みの楽しみ方も急激に変わります!
保護者なしのサークルのメンバーだけでの合宿、友達だけでのキャンプ、海外旅行など今までよりも自由な時間を過ごすことができるんです。
中でも海外旅行と自動車免許合宿は絶対に学生のうちに行くことをオススメします。
なぜなら、会社に入ってしまえば、何週間も休みを取ることはできなくなってしまうからです。
それに友達と行くことで免許合宿も旅行気分で味わえます。
大学の長期休みは国内、海外などぜひ遠くに出かけてください!
大学生の友達の作り方、楽しい大学生活を送る方法・まとめ

ここまで大学生の友達の作り方から大学生活を楽しむ方法までを解説してきましたがいかがだったでしょうか?
大学に入学する前の不安が少しでもやわらぎ、楽しみに思ってもらえたのならそれほど嬉しいものはありません。
大学生になると大学でしかできないことがたくさんあります。
大学での4年間をぜひ、悔いのないように過ごしていってください!
これからのあなたの人生が楽しく、実りのあるものになりますように!!