モテる男

気楽♪繊細な人が疲れない人間関係&恋愛をするための3つのメソッド

人間関係がラクになった!今日からできる実践テク

 

「相手のささいな一言で傷つくことがある」

「自分の意見がなかなか言えない」

「人と一緒にいると疲れてくる」

 

こんなことよくありませんか?

 

実は、これからお伝えしていく3つのメソッドを実践していくだけで、人間関係が一気に楽しくラクになるんです。

 

繊細な人に必要な『対処法』を知らなければ、ずっと神経をすり減らしていくだけ。

 

今回の記事では、繊細な人でもラクな人間関係を築いてストレスのない恋愛をする方法を解説していきます。

 

繊細な人は感じる力が強い

繊細な人は「感じる力が強い」と一言で表せます。

 

五感が人よりも敏感で、小さな変化を感じやすいのです。

 

このように生まれつき繊細な気質を持った人は5人に1人くらいの割合でいると調査で分かっています。

 

そのため、つい人に気を使ってしまうのは自然にしてしまうこと。

 

わざわざ「自分がおかしいんだ、直さなきゃ」と思う必要はないということです。

 

繊細で気を使いやすい気質は良い面、悪い面どちらも持ち合わせています。

 

ちょっとした嬉しい出来事でも幸せを感じることができる反面、ささいなことで傷つきやすくデリケートな心の持ち主なのです。

 

繊細で気を使う人のよくある悩み

繊細な人の悩み

①人といると疲れる

②考えすぎて動けない

③他人の機嫌に左右されやすい

④自分の意見をなかなか言い出せない

 

ここでは、繊細な人によくある悩みを紹介していきます。

 

自分の悩みに対して向き合ってみることによって新しい気づきがあるかもしれません。

 

①人といると疲れる

繊細なタイプの人で「人といると疲れる」という悩みを持つ人は多くいます。

 

近くにいる人がピリピリしているのを感じ取れたり、機嫌が悪いのが分かってしまったり…意識していなくても感じてしまうことがよく起こります。

 

ずっと人と一緒にいると気疲れしてしまい「早く帰りたい…」という心情になりやすくなると言えます。

 

しかし、決して人が嫌いなわけではなく、基本的に人とは仲良く接したいという気持ちがあります。

 

その一方で、長時間人と一緒に過ごしていると疲れてしまうため、1人になりたいと自然に思うようになります。

 

そのため、定期的に1人でいる時間をとり、ゆっくりと心を休めることが大切になってきます。

 

②考えすぎて動けない

考えすぎてしまうとなかなか行動に移すことができません。

 

何か物事に対して考えようとすると、なんとかして成功法則を導き出そうとし頭だけを使ってしまうからです。

 

このようにじっくり考えることによって失敗しないこともありますが、時にはあまり深くは考えずに行動してみることで、いい結果が出る時もあります。

 

繊細な人はずっと考え事をしているだけで動けていない時があります。

 

そんな時は、とりあえず何も考えずに行動してみるというのがベストな方法です。

 

③他人の機嫌に左右されやすい

気を使いやすい人は他者の感情に気づきやすいというのがよくあります。

 

相手の声のトーンやしぐさで相手がどのように思っているのかが分かってしまうことが自然なことのように起こります。

 

しかし、必ずしも思っていたことが合っているとは限りません。

 

相手は機嫌が悪いように見えて実は眠いだけだったり、怒っているのではなくて考え事をしていただけだったということが結構あります。

 

なので、自分が思ったことを全て鵜呑みにするのではなく、本当に相手がそう思っているのか事実を確認してみるのも時には必要です。

 

そうすることによって、必要以上にネガティブに捉えてしまうことも避けることができるはずです。

 

④自分の意見をなかなか言い出せない

「自分の意見を言えない…」

 

こんな風に悩むことがありませんか?

 

このように相手のことを思うあまり自分の意見を言い出せないということもよく起こります。

 

これも正解を求めすぎているせいで言葉が詰まってしまうのです。

 

この対処法としては、間違えてもいいから意見を伝えてみるのがオススメです。

 

たとえ間違っていたとしても相手はそこまで覚えていません。失敗を恐れず自分の意見を出してみるとだんだん慣れていきます。

 

人間関係を楽しくする3つのメソッド

人間関係を楽しくする3つのメソッド

❶本当の自分を出していく

❷苦手な人とは関わらない

❸気の合う仲間を見つける

 

「気を使いやすい」「傷つきやすい」このような悩みを解決できるようならしたいと考えている人は少なくないはずです。

 

そこで、繊細な人が人間関係を180度変えるための3つのポイントをまとめました。

 

僕自信も、これらを実践したことによって人生が一気に変わったので、ここからは人間関係をラクで楽しくなるようにするためのメソッドをお伝えしていきます。

 

❶本当の自分を出していく

本当の自分を出していくとはどういうこと?

・好きなことは好き、嫌なことはイヤと言うこと

・自分の価値観や考え方を日頃から発信していくこと

 

人間関係はとてもシンプルに成り立っています。

 

例えばチャラいように振る舞っているとチャラい人が集まってきて、自然と同じような人たちの人間関係が作られます。

 

また、他人を思いやって意見を言わない人には「自分の意見に従ってもらうのが好き」な人が集まってきます。

 

つまり、自分がどうあるかで周りの人間も変わってくるのです。

 

そのため、自分の考えを共感してくれる人、価値観が合う人とつながるためにはまず、自分のホンネを常に表していくことが大前提になります。

 

本当の自分を出していけばいくほど理解してくれる人が集まります。

 

もし、自分に合う人が周りにいないと感じているのであれば、本当の自分を知ってもらえてないからかもしれません。

 

いつもは断りきれない頼み事や誘いを断ってみる。SNSで自分の考えを投稿してみる。こうすることによって、あなたに合わない人が離れていき、共感してくれる人が近づいてきます。

 

好きなことは好き、嫌なことはイヤと言おう

 

相手の気持ちばかりを優先していてもいいことはありません。

 

自分の意見はどんどん口に出していった方が気持ちもラクになれます。

 

はじめから自分の意見を主張していくのは難しいかもしれません。

 

そんな時にまずオススメなのが楽しい時や嫌な時も素直に顔の表情を出してみること。

 

まずはこのようなことから実践していくことで、自然体の自分が現れてくるようになります。

 

自然体の自分が現れてくれば、そんなあなたを好いてくれる人たちと関われることが増えていきます。

 

自分の価値観や考え方を日頃から発信していこう

 

今度は自分が考えたことを周りに発信していくことができればさらに楽しく関係を築ける人が増えていきます。

 

TwitterやInstagramなどのSNSで自分が好きなこと、興味のあること、譲れない価値観などを投稿してみてください。

 

文字に表しすことによって、頭の中が整理されていくのと同時に、記録に残るためそこに共感してくれる人が出てくる可能性もあります。

 

本当の自分を出していくのには車を運転するのと同じように練習が必要なので、今日から実践していきましょう!

 

❷苦手な人とは関わらない

苦手な人と関わらないことで幸せな時間が増える

・人を嫌う勇気を持つ

・苦手だと思った相手には最初から近づかない

 

苦手な人とは関わらないようにするだけでも人間関係は一気によくなります。

 

現代の人は出会う全ての人と無理に関わろうとして苦しんでいる人が多いと思います。

 

「協調性が大事」「嫌われてはいけない」「みんなと仲良くする」

 

僕も以前はこのように考えていました。

 

しかし、以前無理に気が合わなそうな人と関わろうとして逆に人間関係がこじれてしまったことがありました。

 

それ以来、「なんとなくこの人とは合わなそうだな」と感じた時はなるべく関わらないようにしています。

 

その結果、苦手な人とは関わらなくなり、人間関係のストレスが激減しました。

 

友達が減ったかというとそうでもなくむしろ仲のいい友達が増えた気がします。

 

無理に嫌いな人とも関わろうとしていると、帰って苦手な人を寄せつけてしまいます。

 

居心地のいい人間関係を築くには人を嫌う勇気も必要です。

 

人を嫌う勇気を持つ

 

人をキライになれないと人間関係に苦労することが多くなっていきます。

 

「人を嫌うのは悪いことだ」というレッテルをよく貼られてしまいがちですが、本来は自然に備わった防衛本能です。

 

そのため、人を上手く嫌えるようになれないと人間関係は悪くなっていく一方なのです。

 

だんだんと我慢が積み重なっていき、最終的にはその重みに耐えられなくなってしまいます。

 

なので、まずは堂々と人を嫌う勇気を持ちましょう!

 

苦手だと思った相手には最初から近づかない

 

人が直感で物事を判断することはかなり正確です。

 

初対面の人の第一印象に何だか違和感があるなと感じた場合、その予想は意外と当たります。なたも経験ありませんか?

 

そんな時は、はじめから関わらないようにすることが賢明です。

 

自分が苦手だと思った相手には、他の人と関わってもらった方が、お互いの幸せな時間が増えます。

 

そのため、気が合わなそうな人と無理に関わらなくても良いのです。

 

苦手だと思った相手には最初から近づかないようにしましょう!自分のストレスの原因がみるみる減っていきますよ。

 

❸気の合う仲間を見つける

気の合う仲間の見つけ方・2つ

・お気に入りの場所を見つける

・SNSで思いや考えを発信する

 

「周りの人で自分が話すことを理解してもらえない」「深く話ができる相手がいない」

 

このように思うのであれば、理解してくれる人を見つけに行きましょう!

 

自分と同じように深く考えている人や、同じ価値観を持っている人はどこかに必ずいます。

 

気が合う人に1人でも出会えれば、人間関係に大きな余裕が生まれます。

 

具体的に気が合う人の見つけ方は主に2つあります。

 

1つ目はお気に入りの場所を見つけること。自分がなんとなくいいなと思ったカフェに通えばそこが同じような考えを持つ人が訪れます。

 

他にも、自分が気に入った習い事やイベントに参加すれば同じ感覚を持った人と出会うことができます。

 

2つ目はSNSで日頃から考えることを発信してみる方法です。

 

Twitterなどで、自分の思う価値観などを投稿することによって、それに共感した人たちがコメントをしてくれたりするなどそこからつながりが持てる可能性もあります。

 

また、自分からも「この人の考えいいな」と思ったらコメントをしてみるなど、気が向いた時にできるので、オススメの方法です。

 

お気に入りの場所を見つけて気が合う人を見つける方法

 

<お気に入りの場所を見つけて気が合う人を見つける方法>

・絵を描くことが好きなら絵画教室に入会する

・料理に興味があるなら料理教室に通ってみる

・カフェ巡りが好きなら隠れ家的なカフェの常連になる

 

自分が興味のあることができる場所に行けば、自然と同じように考えていた人が集まってきます。

 

はじめから、同じことに興味があったり、同じ目標がある人とはすぐに仲良くなれます。

 

そこからさらに仲良くなって遊びに行ったりと新たなコミュニティが生まれていくので、まずは試しに見学にでも行ってみてください。

 

SNSで気が合う人を見つける方法

 

<SNSで気が合う人を見つける方法>

・Twitter、Instagramなどで趣味用のアカウントを作る

・自分が好きなもの、思ったこと、感じたことなどを毎日発信する

・いいなと思った写真を投稿する

・誰かのいいなと思った投稿に、積極的にリツイートやコメントしてみる

・「自分と気が合いそう!」と思った人をフォローする

 

SNSなどを使えば、普段巡り合えないような人とも簡単に繋がることができます。

 

インターネットの世界でも、自然と価値観の合う人同士で集まっているため、簡単に価値観の合う人が見つかったり、逆に見つけてもらうこともできます。

 

そのため、自分が日々思うことを発信していけば、あなたの考えに共感してくれる人に見つけてもらえる可能性も高まります。

 

気が向いた時にアプリを開いて気が合う人、価値観の合う人を探してみてください。

 

自然と仲間が集まってきますよ。

https://seizetheday2.com/2020/12/04/how-to-find-your-ideal-girlfriend/

 

繊細な人が疲れない恋愛をするコツ

繊細な人が疲れない恋愛をするコツ

・自分と相手の課題を分けて考える。

 

繊細な人は相手の役に立とうとする気持ちが強かったり、自分が好かれているかどうかを気にしてしまいます。

 

このような人は相手の気持ちを察する能力が高いため、つい相手を優先してしまう恋愛をすることが多いんです。

 

確かに、相手の気持ちを察しようとすることは人間関係においてとても大切なことです。

 

しかし、恋愛関係においては、相手のことが好きな分合わせすぎてしまうため神経をすり減らしていってしまいます。

 

そこで役に立つのが、「自分の課題と相手の課題を分けて考える」ということです。

 

これはアドラー心理学の『課題の分離』理論のことで、人間関係に全般に役立つものとしてとても有名です。

 

この方法を実践することで気持ちの整理がつきやすくなり、衝突やすれ違いなどの問題を起こすことなく、恋愛関係を築いていけるようになります。

 

「自分と相手の課題を分けて考える」とは?

・その課題の最終的な責任を負うのは誰か?を考える

・相手がどう思うかは相手自身の問題

・自分が信じる最善の道を進む

 

私たちはつい相手の問題も自分の問題のように感じてしまいます。

 

しかし、他者の課題に自分が向き合う必要があるのでしょうか?

 

最終的な決断を下すのは相手自身です。相手がどう思うかは自分たちではどうすることもできません。

 

それに、相手の課題ばかりを考えすぎてしまうと、今度は自分の課題に取り組む人がいなくなります。その結果他者に依存してしまうといったことも起こります。

 

自分ができることはただ、自分が「これでいい!」と思った道を進んでいくことだけです。

 

それが、結果的にお互いのことを尊重しあえる関係を築くための近道になります。

 

自分と相手の課題を分けて考えることができれば、相手からどう評価されても気にする必要もなく、いちいち相手に振り回されることもなくなります。

 

今日から少しずつ練習していきましょう。

https://seizetheday2.com/2020/11/07/love-textbook-review/

【モテる男の新常識】知らないと損をする恋愛noteおすすめ5選情報があふれすぎている現在、誰のnoteを読めば役に立つ情報を得られるのか分かりにくくなっているのが事実。そこで、プロの恋愛コンサルタントとして活動している私が、『知らないと絶対に損するnote』を厳選して紹介していきます。...

 

繊細な人が疲れない人間関係&恋愛をするメソッド・まとめ

ここまで、繊細でついつい気を使いがちな人がうまく人間関係を築いていくためのメソッドを紹介してきました。

 

「難しかった…」「ちょっとだけやる気が出てきた」

 

他にもいろんな考えがあると思いますが、少しでも勇気を持ってもらえたら嬉しいです。

 

最後に伝えたいことは、無理に自分を変える必要はないということです。

 

今の自分のままで、必ず楽しく生きていくことができます。

 

これからのあなたの人生が、楽しく、笑顔あふれるものになることを心から願っています。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA